
ビーチ・クリーンアップクラブ Vol.41

Let’s clean the beach of Okinawa!
沖縄の海をキレイにしよう!

今年2回目となるビーチクリーン活動を2月9日の日曜日、TERUMAビーチにて開催いたしました!TERUMA施設の駐車場、トイレなどの使用の許可をいただいています。いつもご協力ありがとうございます!
今回のビーチクリーンアップ活動は、以下の協賛企業の皆さまのご支援により実現しました。
- 東海岸BBQ TERUMA: 美味しいバーベキューで沖縄の魅力を発信する素敵な施設です。
- THE KUCHA: 地元沖縄の文化や自然を大切にした独自の商品を展開されています。
- 有限会社クローバー: 地域貢献活動に積極的に取り組む企業で、さまざまな活動をサポートされています。
ご支援いただいた企業の皆さまに心より感謝申し上げます。


10時から受付開始。毎回学生ボランティアスタッフのみなさんは、テントの設営や受付対応など、参加者の皆さんが気持ちよく活動できるよう準備を進めてくれています。受付では、英語を話す参加者とのやりとりにも積極的に取り組んでいて、国際的なコミュニケーションの場にもなっています。

開会式ではゴミの分別方法を英語と日本語で説明し、さあ、クリーンアップ活動の開始です!

開始時の気温は13度と低め。小雨が時々降って北風が強く寒かったです🥶寒暖差が激しいため、暑い日もパーカー等の上着は持参することをお勧めしています。寒さにも負けずにみんなで声を掛け合いながらがんばりました。



家族連れの方や学生ボランティア、米軍関係の方など多くの方々が参加くださいました。食器の破片など危険なものもあるので軍手やトングを使って活動をしていきます。



漂着した木の枝など、細かいゴミが多くあり拾うのに苦労しました。寒い中での活動でしたが、学生ボランティアのみなさんが声をかけあいながら笑顔で活動をされている様子がとても印象的でした。次第に身体も温かくなり、晴れ間も出てきたせいか活動が終わる頃には冷たい風も心地よく感じました。

大きなカブならぬ大きなブイを引く若者たち(笑)




子どもたちはちゅらキッズの先生と一緒に浜辺の観察をしました。タツノオトシゴ、カニ、イカの骨など、ゴミの他にもさまざまな海の生き物がいました。


どんな生き物がいるか、どんなゴミが落ちているかなど、実際に目で見たものを観察してジャーナルに記していきます。海や自然を実際に目で見て接することで、環境保護の大切さも学んでもらえたらなと考えています。


学生ボランティアのみなさんには、参加した感想を書いてもらいました。

今回の活動で集まったゴミ袋の数は30袋、これまでの累計は「1770」に達しました!ゴミ袋以外の粗大ごみは、今回はなんと36個もありました@@;;



子どもたちには今回、貝殻チャレンジ☆「どでかい貝を探せ!」に挑戦してもらいました!優勝者にはお菓子をプレゼント♡

活動が終わる頃には空も晴れて気分爽快!閉会式では代表者数名にビーチクリーンアップに参加した感想やクリーンアップ活動への想いなどを発表してもらいました。


みんなで感想や気づきをシェアすることで、環境を大切にする気持ちがより強くなったように感じました。





オンラインで事前申し込みされた方には、参加者の名前の入った Churakidsオリジナル・ボランティア活動証明書をお渡ししています。飾っても素敵なデザインを毎回考えて作っているので、是非コレクションにしてくださいね♪(事前に参加を希望される方はビーチクリーンアップ詳細のフォームからお申込みください。)

当日参加された方(QRコードによる受付)には、後日PDF形式で証明書をお送りいたします。沖縄県ユネスコ協会発行の「SDGsパスポート」にも対応しています。
環境保護の大切さを改めて感じ、積極的に活動してもらえるよう、これからもビーチクリーンアップ活動を続けていきます!是非みなさんお誘い合わせの上ご参加・ご協力をお願いいたします♪

Let’s clean the beach of Okinawa!
ご参加いただいた子どもたち、保護者の方、学生さん、米軍ボランティアの方々、ご協力有難うございました!
次回のビーチクリーンアップ活動は
2025年3月9日(日) 10:00-12:00です。
日時:2024年3月9日(日) 10:00-12:00
場所:照間ビーチ(うるま市与那城照間1860-1)
※参加は無料。どなたでも参加できます。
※ごみ袋は用意しています。軍手・飲物・タオル等をお持ちの上、直接、集合場所へお越しください。
※雨天中止となります。開催可否はfacebookまたはLINEにてお知らせします。事前申し込みされた方へはメールにてお知らせします。
※事前に参加申し込みをしていただいた方は、当日現地にてボランティア活動証明書をお渡し致します。
※当日受付された方へは、後日メールにてボランティア活動証明書(PDF)を発行致します。