BLOG

世界は、
ひとりの複数形でできている。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. Cooking Club
  4. 英語クッキングクラブ Vol.43

英語クッキングクラブ Vol.43

Churakidsの英語クッキングクラブでは、英語を話す子どもたちと日本語を話す子どもたちが協力して季節の食材を使った料理をすることで「作る楽しさ」と「食べる大切さ」を学んでいます。4歳から小学6年生までを対象に、Churakidsの先生が全て英語でレッスンを行っています。

日本では、5月5日のこどもの日には「竹のようにすくすくと育って欲しい」という願いを込めて、たけのこを食べる習慣があります。たけのこは今が旬の季節です。今回のクッキングクラブでも、子どもたちの成長を願って、新鮮な採りたてたけのこを使った料理に挑戦しました!

料理を始める前に、服装を整えます。順番に手を洗って、さあ、クッキング開始!

「みんな、たけのこを食べた事がありますか?」「たけのこはどこに生えていて、大きくなると何になるか知ってますか?」など、先生が英語で話す内容を、みんな真剣に聞いていました。

今年も本土(千葉県)から採れたてのたけのこを送ってもらいました!「え?これがたけのこなの!?」と子どもたちも驚いていました。知らないことを知った時の驚きと感動の気持ちはとても大切です。この感動が更に知識を吸収し学ぶことへの意欲に繋がっていきます。

「たけのこが大きくなると、この青い竹になります!」と先生が言うと、「えーっ!」とまた子どもたちは驚いていました。最初はそわそわしていた子も先生の説明を夢中になって聞いていました。料理の手順も勿論英語で説明します。日本語を話す学生スタッフもサポートするので英語が分からなくても心配いりません。

米ぬかを使ったたけのこのあく抜きにも挑戦しました。水を切って十分に冷やしてから皮をむいていきます。「あれっ!?あんなに大きかったのに、皮をむいたらたけのこ小さくなっちゃったね(笑)」

「左手は猫の手みたいに丸めてね」あく抜きをしたたけのこや、ソテー用のウィンナーなどを包丁で切りました。小さいお子さんは先生や学生スタッフと一緒に切るので安心です。

「大丈夫、怖くないよ。上手に切れてるよ!」大きい子が小さい子のサポートもしてくれました。

材料の準備完了!たけのこご飯、たけのこと野菜のソテー、季節の野菜のてんぷらを分担して調理していきました。

たけのこご飯、美味しく炊けるといいな!

たけのこと季節の野菜ソテー!つまみ食いしたくなっちゃう!

たけのこと野菜のてんぷら。美味しそうないい匂い!油跳ねに注意してね!

取り分けや配膳も料理の大切なポイント!見た目も大切に均等にお皿に取り分けていきます。

完成!見た目もとっても美味しそうですね!今が旬の新鮮なたけのこや野菜を使って料理して食べるのは格別です!

お待ちかねの試食タイム。自然の恵みたっぷりの、自分たちで作った料理は最高のご馳走です!

たくさんお代わりもして大満足!美味しいご馳走を食べると自然と笑顔になります♪

試食の後は、今日の出来事や感想をジャーナルに記録しました。英語が得意な子どもたちは英語で書きますが、日本語で書いても構いません。その時の出来事や感じたことなどを書くことは、どの言語を使う上でもコミュニケーション能力を高めるためにとても大切です。Churakidsの子どもたちが書いた素敵なジャーナルを一部ご紹介します。

子どもたちがたけのこを調理する様子や感想などを、素敵なイラストと一緒に書いてくれました。最初は何を書けばいいのか迷う子もいますが、経験を重ねるごとに抵抗なく楽しく書ける様になります。

違う言語を話す子同士でもあっという間にみんな仲良し!料理を通じてお互いを知り、協力することの大切さを学ぶことが出来ました。

今回のクッキングにご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!是非ご自宅でも一緒に料理を楽しんでみてください。お友だちも誘って、また参加してくださいね♪

子どもたちの健やかな成長は、世界共通の願いです。Churakidsでは、これからも子どもたちが笑顔になる場をたくさん作っていきたいと考えています。楽しみながら英語に触れて身近に感じていただけるようなイベントを定期的に開催していますので、英語学習をしたい方や国際交流をしたい方は、是非参加してみてはいかがでしょうか。

次回のChuraKidsクッキングクラブは6月16日(日)、夏の風物詩「冷やしそうめん」を一味違った方法で楽しみます!彩り豊かな五色そうめんを使って、まるでアート作品のような自分だけのオリジナルそうめんトッピングに挑戦しませんか?Churaファームで収穫した新鮮な夏野菜を使って、栄養も美味しさも満点!この夏、さわやかなそうめんで暑さを吹き飛ばしましょう!

次回イベント詳細はこちら

関連記事

クラブ

入会が不要 都度参加費(または無料)