COOKING CLUB
クッキングクラブ
ボランティアガイド

概要・趣旨
クッキングクラブは、子どもたちが料理を通じて異文化交流を深め、日本の食文化や健康的な食生活について学ぶ場です。ボランティアの皆さんには、安全管理や調理のサポートを通じて、子どもたちの学びを支えていただきます。
このガイドでは、当日の流れや心得、注意事項、準備・調理の手順について説明します。子どもたちと一緒に楽しく学びながら、安心・安全なクッキング体験を提供しましょう。
注意事項
- ドア管理:キッチン側のドアは常に閉じておく。
- 子どもの監視:子どもが勝手に外出しないように注意する。
-
トイレ同行:トイレには必ず2名以上で同行し、人数を確認する。
ひとりずつ帰さず、まとまって行動する。 - 緊急報告:怪我や具合が悪い場合は速やかに報告する。
和室準備
- 和室にテーブルを並べ、色テープでグループ分けを行う。
- リストバンドをグループの色に合わせて準備。
キッチン準備
- 各テーブルに鍋(2つ)でお湯を沸かす。※最初にやる※
- 椅子を廊下に出す(各グループテーブルに1つずつ残す)
- 洗剤や三角コーナーなどをシンクの下にしまう。
- 布巾掛けを外に出す。
- 各テーブルに道具を準備する
天ぷら準備
- 材料を切る(午前/午後):●にんじん ●かぼちゃ ●アスパラ ●ゴーヤ
- 天ぷら粉と天ぷら油の準備
- フロントのコンロ周りをアルミホイルでカバーする。(掃除が楽なように。)
材料の小分け(使い捨てのお皿に材料を準備する。午前+午後)
- おくら
- えだまめ
- 大葉
- プチトマト
- たまご
- ハム
- 青ネギ
- きゅうり
- かいわれ
- チーズ
- さくらんぼ
- 黒ごま
- 桜でんぶ
- ライム
- 刻み海苔
- マサゴ
- コーン
- ドライ錦糸卵
道具(フロント+各テーブル)
- まな板 x2
- 包丁 x2
- 鍋 x2
- 菜箸 x2
- ストレーナー(ザル)x2
※フロントは x1 でOK
イントロダクション
- 全員の点呼とグループリーダーの紹介
- 今日の趣旨と説明
- 何名か代表でデモンストレーション(カップの盛り付け方)
調理の手順
- そうめん:素麺を茹でる。茹で上がったら水洗いしてカップに入れる。小さな子はリーダーがやってあげる。
- 盛り付け:卵や海苔、その他具材を使って自由に盛り付ける。見た目がかわいくなるように意識する。
- 卵焼き&天ぷら:余力があれば卵焼きに挑戦する。更に、希望者は天ぷら作りもやらせてもらう。(※火傷に厳重注意)
ジャーナル
調理が一通り終わったグループから、フライパンはそのままキッチンに残し、子どもたちは和室へ移動してジャーナルを書かせる。ジャーナルの書かせ方については、以下の注意事項をよく読む。
ジャーナルの書かせ方
ジャーナル(日報)は、全員分回収します。後日、保護者へ送ったりSNSで公開されるため、とても重要です。以下の内容をしっかりとチェックしてください。
- 名前はアルファベットで書かせる。「なまえ+名字の頭文字」例:Hanako Y.
- 日付を書く(例:2024/1/1 や 1 January 2024 など)。
- 文字が書けない小さな子には、薄く書いてあげて本人になぞらせる。
- 「むずかしかったところ」に「特になし」はNG。
- 書くことがなければ、絵でもOK(なるべく余白をなくす)。
- ネガティブなことは書かない。(例:「おいしくなかった」「○○ちゃんにたたかれた」など)
- 文字部分に黄色は使わない。(薄くて読めないため)
- 書き終わったらエド先生かMr.カズに確認してもらう。
- 確認OKなら必ず枚数をチェックし、グループのバインダーに閉じる。
試食
- みんなで「いただきます」をしてから食べ始める。
- 持ち帰り用のパックが必要な子には渡すが希望者のみでOK。(全員分無いのでこちらから聞かなくて良い)
- バンダナとエプロンはまだ外さない。
解散時の注意
- エプロンとバンダナは回収し、未使用のものと混ぜない。
- エプロンは紐を解き、ポケットの中を必ずチェックする。
- 白いものと、それ以外のものは分けて整理する。
- 忘れ物(特に水筒)がないかチェックする。
- 子どもは勝手に外に出さない。必ずひとりずつエド先生のチェックを受けてから帰る。
- スタッフは最後に集合写真を撮るので、片付けが終わるまでエプロンとバンダナを外さない。
スケジュール
09:00 | スタッフ集合・準備開始 |
---|---|
10:00 | 午前クラスの点呼、リストバンド・エプロン・バンダナの準備 |
10:20 | オリエンテーション・デモンストレーション・調理開始 |
11:30 | 調理終了/ジャーナル記入 |
11:50 | 試食開始 |
12:20 | 試食終了 |
12:30 | 午後クラスの点呼、リストバンド・エプロン・バンダナの準備 |
12:45 | 集合写真(午前・午後合同で全員) |
12:55 | 午前クラス解散 |
13:00 | 午後クラスの点呼、リストバンド・エプロン・バンダナの準備 |
13:10 | オリエンテーション・デモンストレーション・調理開始 |
14:10 | 調理終了/ジャーナル記入 |
14:30 | 試食開始 |
14:55 | 試食終了 |
15:00 | 午後クラス解散/片付け |
15:30 | スタッフ解散 |